調理器具の焦げ付きを瞬殺!その方法とは

>

表面加工が施されていない場合

表面加工がされていない場合素材によって異なります。
例えば鉄素材の場合は、覆うほど水を入れて中火程度で加熱します。
焦げ付きが浮き上がり落としやすくなるので、スチールタワシなど硬めの材質のものでこすり落とします。
そのあとは、いつもと同様にお手入れしましょう。
アルミと銅の場合はお酢またはクエン酸が効果てきめんです。
水を張った中にスプーン2杯ほどの酢またはクエン酸を投入し、中火で汚れが浮き上がるまで加熱します。
共に柔らかいので、スポンジくらいの柔らかい素材で軽くこすり洗い流します。
ステンレスにはクエン酸やお酢ではなく、重曹が効果的です。
鉄と同じように水にスプーン2杯ほどの重曹を投入し、沸騰させてから火を消して放置。
後はタワシなどでこするだけです。
銅やアルミに重曹を使うと黒ずんでしまうので注意しましょう。

コーティングされている場合

フッ素加工がされている場合、目につく汚れを中性洗剤で洗っても焦げ付きが改善しなければ、底面を覆う程度の油を入れて約180度で30分ほど中火にして温めます。
そのあと、火を止めて自然に冷まし油を処理したら、中性洗剤で洗います。
この時、硬いタワシやメラミンスポンジなどを使うと、樹脂加工部分を傷つける可能性があるので使用しないようにしましょう。
セラミックやホーローの場合は、重曹や酢、クエン酸などどれでもOKです。
重曹はアルカリ性なので、肉や魚などアルカリ性に弱いタンパク質の汚れを落とすのに向いています。
逆に野菜は酸性に弱いので、酢やクエン酸などを使うと効果的です。
焦げ付きの原因になった材料によって使い分けるとよいでしょう。
底面を覆うほどの水を入れ、スプーン2杯程度を入れて中火で煮立たせる方法は金属の調理器具と一緒です。


焦げ付いてしまったら

この記事をシェアする